【応募作品】
![]() |
No.001 撮影者:小林秀 野 隊次:Since1972/10~2011
撮影時期:2010/6/17 場所:アピアパーク競技場 説明:ラグビーパシフィックネーションズカップーサモアと日本の試合の合間の風景。サモア人のご愛嬌を感じました。 |
![]() |
No.002
撮影者:小林 秀野 隊次:Since1972/10~2011 撮影時期:2010/8/5 場所:ナムア島 説明:SV・JOCVの方たちに連れられてナムア島で一泊。楽しかったです。 |
![]() |
No.003 撮影者:小林 秀野 隊次:Since1972/10~2011
場所:国会議事堂前
撮影時期:2009/5/31 説明:47回独立記念式典-正面の招待席から。豚の顔が面白いでしょう!
|
![]() |
No.004 撮影者:豊田雅子 隊次:H7-1 撮影時期:1995~1998 場所:サバイイのホテル 説明:夜のショーのためにSIVAを練習している。 |
![]() |
No.005 撮影者:豊田雅子 隊次:平成7年1次隊 撮影時期:1995~1998 場所:日曜に遊びに行っていたサモアの友達の家。 説明:手作りブランコでギ~~~ギ~~~ |
![]() |
No.006 撮影者:豊田雅子 隊次:平成7年1次隊 撮影時期:1995~1998 場所:musicschool 説明:楽譜の勉強中。以前は隊員の家だったそうです。 |
![]() |
No.007 撮影者:豊田雅子 隊次:平成7年1次隊 撮影時期:1995~19988 場所:Moto'otua 説明:隊員の家、裏はリン(パンがおいしい)まだあるのでしょうか? |
![]() |
No.008 撮影者:豊田雅子 隊次:平成7年1次隊 撮影時期:1995~1998 場所:Moto'otua 説明:代々受け継いだモミ(黒)、新しく加わったチャビ(茶) |
![]() |
No.009 撮影者:大塚 一雄 隊次:昭和63年3次隊 撮影時期:1990年 場所:アピア市内 ※ビーチロード沿いに中国の援助により建設された庁舎ビルの辺りです。 説明:炎天下の中、ダンスフェスティバルが開催されていました。今のテウイラフェスティバルの前身かも。 |
![]() |
No.010 撮影者:大塚 一雄 隊次:昭和63年3次隊 撮影時期:1990年 場所:ビーチロード(アピア市内) ※クロックタワーを背に撮影。 説明:アピア市内の海岸線を通るビーチロードです。写っていませんが写真右に現在のJICA事務所があります。そして右手前方に今は亡き「LOVE BOAT」と「オットーズリーフ(当時のJOCVのたまり場でした。)」があります。 |
![]() |
No.011 撮影者:大塚 一雄 隊次:昭和63年3次隊 撮影時期:1997年 場所:サロファタ 場所:ホームステー先のサモア人のお父さんとお母さんです。当時はサモア赴任時翌日からサモア人の家に3週間ホームステーする訓練がありました。サモア人の体型には驚かされましたが、その一方で人懐っこいサモア人に随分と救われました。良い思い出です。 |
![]() |
No.012 撮影者:大塚 一雄 隊次:昭和63年3次隊 撮影時期:1997年 場所:アピア市内(中国の援助で建設された庁舎の前辺り) 説明:毎朝のおまわりさんによる国旗掲揚のための行進。今も毎朝行進しているのでしょうか? |
![]() |
No.013 撮影者:大塚 一雄 隊次:昭和63年3次隊 撮影時期:1997年 場所:サロファタのビーチ ※1989年当時ホームステーしていた場所 説明:当時は無料で誰でもがそこを利用できましたが、その後1997年に行った際には観光地化されており、入場料を徴収されたのには驚きました。確か5タラかな。 |
![]() |
No.014 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2003/11/23 場所:ToSua 説明:雨が上がった直後の1枚。ちなみに、写真に写って |
![]() |
No.015 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2004/11/04 場所:Vailima工場 説明:調整員、SVとウポル1周撮影ドライブした時に撮 |
![]() |
No.016 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2004/11/04 場所:Saleimoa?付近 説明:火炎樹っていうのでしょうか?調整員、SVとウポ |
![]() |
No.017 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2004/11/04 場所:ウポル西端 説明:調整員、SVとウポル1周撮影ドライブした時に撮 |
![]() |
No.018 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2005/01/09 場所:Sinalei Reef Resort 説明:サモアのシンボルその2(ニセ十字ではないですよ |
![]() |
No.019 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2005/02/18 場所:観光局前 説明:絶海の孤島? |
![]() |
No.020
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊 撮影時期:昭和62年1月頃 場所:Hideaway Hotel 説明:隊員総会時のサモア西海岸の夕陽が綺麗だった。 |
![]() |
No.021
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊撮影時期:昭和62年5月 場所:Savaii島Vailoa村 説明:Peace Corpsの語学訓練中に行われたFiafiaのSiva. |
![]() |
No.022
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊撮影時期:昭和62年5月 場所:Savaii島Vailoa村 説明:Peace Corpsの語学訓練時のAigaでだされたご馳走。 |
![]() |
No.023
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊撮影時期:昭和63年1月頃 場所:Savaii島Vaisala Hotel 説明:隊員総会が行われたVaisala Hotelでの子供達のSiva |
![]() |
No.024
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊撮影時期:昭和62年11月頃? 場所:VaivaseのWSTI(Western Samoa Technical Institute):旧TTIの校庭 説明:卒業式前の学生によるSasaの練習風景。 |
![]() |
No.025
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊撮影時期:昭和62年頃 場所:Vaivaseの自宅 説明:独立25周年記念ラベルを含めたVailima Beerのラベル。 |
![]() |
No.026
撮影者:河野 益幸
隊次:昭和61年2次隊撮影時期:昭和63年5月 場所:Savaii島Satoalepai村 説明:2度目に参加したPeace Corpsのサトアレパイ村のアイガのトイレコンクリートで作られ、横に置いている缶に水を貯めて流す水洗トイレ。 |
![]() |
No.027 撮影者:山本 耕司
隊次:平成9年3次隊
撮影時期:1999年
場所:サレロロガ
説明:レディサモアで港に着くと、大音量の音楽とともに待っていてくれたボンネットバス。トヨタマークの上にKONNICHIWAのデザイン。
|
![]() |
No028
撮影者:山本 耕司
隊次:平成9年3次隊
撮影時期:1998年
場所:マノノ島
説明:同僚と、マノノ・アポリマ両島アポ無し突撃旅行をしました。そのとき泊めてくれた、やさしいお父さんとお母さん。
この無謀な旅の二日目、アポリマ島では顔面蒼白な出来事が・・続きはブログで(?)
|
![]() |
No029 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No030 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No031 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No032 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No033 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No034 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No035 撮影者:大島 慧 隊次:平成24年1次隊 |
![]() |
No036 撮影者:薮元 佐和子 隊次:平成23年1次隊 |
![]() |
No037 撮影者:薮元 佐和子 隊次:平成23年1次隊 |
![]() |
No038
撮影者:宮崎 太 隊次:平成23年1次隊 |
![]() |
No039 撮影者:宮崎 太 隊次:平成23年1次隊 説明:世界遺産登録候補地に入っている Manono Island の夜です。 |
![]() |
No.040 撮影者:西尾和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2013年1月 場所:ファレアルポ(サバイイ) 説明:ビーチに打ちあげられた履き潰しのサンダル。サモ |
![]() |
No.041 撮影者:西尾 和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2013年1月 場所:サマタイウタ(サバイイ) 説明:空が真っ赤になり、海が見える場所で写真を撮りた |
![]() |
No.042 撮影者:西尾 和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2013年1月 場所:サマタイウタ(サバイイ) 説明:村で見える最高の夕日。サモアに来て1年半。いつ |
![]() |
No.043 撮影者:西尾 和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2013年1月 場所:アサウ(サバイイ) 説明:サバイイ一周旅行をした時、アサウのファレオロア |
![]() |
No.044 撮影者:西尾 和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2012年6月 場所:サマタイウタ小学校(サバイイ) 説明:昼休みにカメラを持ち歩いていたら、一人が「撮っ |
![]() |
No.045 撮影者:西尾 和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2012年6月 場所:サマタイウタ小学校(サバイイ) 説明:昼休みにカメラを持ち歩いていたら、一人が「撮っ |
![]() |
No.046 撮影者:冨永 直美 隊次:平成22年2次隊 撮影時期:2012年9月 場所:アサウ 説明:アサウに行ったら、パラギが来たぞ!!と子供たち |
![]() |
No.047 撮影者:冨永 直美 隊次:平成22年2次隊 撮影時期:2012年9月 場所:ナムア 説明:ナムア島の浜辺で、遊び疲れて眠ってしまった男の |
![]() |
No.048 撮影者:冨永 直美 隊次:平成22年2次隊 撮影時期:2011年6月 場所:サレロロガ 説明:隊員のたまり場 Lucia's Lagoon Resort にて。月が明るすぎて星が見えませんでした。 |
![]() |
No.049 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2010年1月 場所:アピア市内の観光局前 説明:バスと観光局 |
![]() |
No.050 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2010年9月 場所:アピア市内Mt.Vaea山山頂より 説明:アピア中心街を見下ろし、望遠レンズで撮影政府省 |
![]() |
No.051 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2010年3月 場所:アピア市内政府省庁前にて 説明:晴天の早朝に通り雨が降り、空一面に美しい二重の |
![]() |
No.052 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2011年7月 場所:サバイイ島PuaPua村の同僚宅にて 説明:ヤシの葉っぱで手際よくカゴを作っている様子 |
![]() |
No.053 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2011年8月 場所:サバイイ島Palauli村の道路にて 説明:期休み前に入る直前、校庭の掃除しかしない一日を |
![]() |
No.054 撮影者:木村竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2011年6月 場所:サバイイ島Palauli村のPalauli Collegeにて 説明:村などの寄付金で建てられた新しい学校のホールの |
![]() |
No.055 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2011年7月 場所:サバイイ島Palauli村の民家にて 説明:ある晴れた日に洗濯ものを外の石の上に置いて乾か |
![]() |
No.056 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年4月25日 場所:モトトゥワ 説明:初代のJOCV事務所はモトトゥワの病院の近くに |
![]() |
No.057 撮影者:山岡シニア隊員(提供者土井章) 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年4月26日 場所:マノノ島 説明:55年4次隊の3名はマノノで現地訓練を受けまし |
![]() |
No.058 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年4月29日 場所:マノノ島 説明:島の子供たちが、私たちのサモア語の先生でした。 |
![]() |
No.059 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年4月26日 場所:マノノ島 説明:夜、近所の人たちが集まって、讃美歌の練習をして |
![]() |
No.060 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年5月1日 場所:マノノ島 説明:日曜日はウム料理。蒸すのに4時間くらいかけてい |
![]() |
No.061 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年7月15日 場所:セントラルマーケット 説明:81年頃はこんな感じでした。夜は、お店の人はこ |
![]() |
No.062 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1982年12月 場所:アピアパーク 説明:ピアパークは、1982年以前は競馬場でした。隊 |
![]() |
No063 撮影者:上嶋 円香 隊次:平成18年3次隊 撮影時期:2007年4月 |
![]() |
No064 撮影者:上嶋 円香 隊次:平成18年3次隊 撮影時期:2009年3月 |
![]() |
No065 撮影者:上嶋 円香 撮影時期:2008年7月 |
![]() |
No066 撮影者:上嶋 円香 撮影時期:2008年3月 |
![]() |
No067 撮影者:上嶋 円香 隊次:平成18年3次隊 撮影時期:2007年4月 |
![]() |
No068 撮影者:上嶋 円香 隊次:平成18年3次隊 撮影時期:2008年8月 |
![]() |
No069 撮影者:上嶋 円香 隊次:平成18年3次隊 撮影時期:2007年11月 |
![]() |
No070 撮影者:一林 久美子 隊次:平成16年度 撮影時期:2004年7月 場所:自宅 説明:獣医師池田君の送別会、サモアでの初めてのパーティー主催でしたが、これから2年間よくJOCVと遊びました。 |
![]() |
No.071 撮影者:新井 克芳 隊次:昭和63年1次隊 撮影時期:1988年8月 場所:Falelima Savaii 説明:現地訓練で村の長に挨拶に行ったときの写真です。 |
![]() |
No.072 撮影者:新井 克芳 隊次:昭和63年1次隊 撮影時期:1988年8月 場所:Falelima Savaii 説明:現地訓練でお世話になったFamily、訓練が終 |
以 上
第2回サモア写真コンテスト受賞作品
![]() |
No.017 撮影者:花田 充宏 隊次:平成14年3次隊 撮影時期:2004/11/04 場所:ウポル西端 説明:調整員、SVとウポル1周撮影ドライブした時に撮りました。とある村の休日のお昼前 |
サモアOB会準大賞
![]() |
No.003 撮影者:小林 秀野 隊次:Since1972 to 2011 撮影時期:2009/5/31 場所:国会議事堂前 説明:47回独立記念式典-正面の招待席から。豚の顔が面白いでしょう! |
サモアOB会準大賞
![]() |
No.052 撮影者:木村 竜輔 隊次:平成21年2次隊 撮影時期:2011年7月 場所:サバイイ島PuaPua村の同僚宅にて 説明:ヤシの葉っぱで手際よくカゴを作っている様子 |
佳作
![]() |
No.020撮影者:河野 益幸 隊次:昭和61年2次隊 撮影時期:昭和62年1月頃 場所:Hideaway Hotel 説明:隊員総会時のサモア西海岸の夕陽が綺麗だった。 |
佳作
![]() |
No.042 撮影者:西尾 和久 隊次:平成23年1次隊 撮影時期:2013年1月 場所:サマタイウタ(サバイイ) 説明:村で見える最高の夕日。サモアに来て1年半。いつ見ても飽きることのない色。鐘が鳴り、村がお祈りの時間に入り、どこの家からも歌が聞こえる。サモアだなあと感じる時間です。 |
サモアOB会会長賞(昭和隊次)
![]() |
No.058 撮影者:土井 章 隊次:昭和55年4次隊 撮影時期:1981年4月29日 場所:マノノ島 説明:島の子供たちが、私たちのサモア語の先生でした。 |
サモアOB会会長賞(平成隊次)
![]() |
No038 撮影者:宮崎 太 隊次:平成23年1次隊 |
サモア大使賞
![]() |
No064 撮影時期:2009年3月 |
上記8作品受賞された方おめでとうございました。